名刺の文化はいつ始まった?歴史から見る名刺の存在意義
-
更新日:
名刺は自己紹介の手段、あるいは企業PRの取っ掛かりとして、現代のビジネスシーンで当たり前のように使われています。
様々な書類のやり取りがデジタルで完結するようになった今、なぜ名刺は未だに紙媒体のまま利用され続けているのか、疑問に思う方もいることでしょう。
そこで今回は、名刺の由来を起源から振り返り、現代社会においても名刺が健在である理由を考えていきます。 会社の営業や店舗の経営に携わっている方は、ぜひ参考にしてみてください。
オススメの人気デザイン名刺
名刺の起源
まずは名刺がいつどこで生まれたのか、および当初はどのように使われていたのかを解説します。
-
発祥の地は中国といわれている
名刺の起源に関しては、中国発祥という説がもっとも広く知られています。
実際、確認されている最古の名刺は、中国三国時代の呉に仕えた武将・朱然の墓から発見されたものです。
朱然が亡くなったのは西暦248年ですから、名刺は今からおよそ1,800年前の時点で、すでに広く使用されていたと考えていいでしょう。
また、物証のない通説も含めると、名刺の始まりは紀元前の漢王朝時代にまで遡ります。
具体的には、漢王朝の初代皇帝・劉邦が結婚に際し、相手の親に自己紹介目的で渡したことが始まりといわれています。名「紙」ではなく名「刺」の理由
古代中国では、割った竹(竹簡)や削った木札(木簡)に名前を書き、不在の家の戸口などに刺しておく文化がありました。
この竹簡や木簡が、名前を刺すという意味合いから名刺と呼ばれるようになり、のちに日本に伝わったといわれています。
そして、名刺がもっぱら手渡しの道具となった今なお、言葉だけが昔のまま残っているというわけです。
ちなみに、本家中国では名刺という呼称があまり使われなくなっており、現代の紙製名刺は「名片(ミンピェン)」と呼ばれています。日本における名刺の歴史
日本における名刺の使われ方は、明治維新の前後で大きく変化しました。
江戸時代までは中国名刺のような単なる書き置きだったのが、西洋文化の伝来によって社交界のコミュニケーションツールに変化していきます。
以下で詳しく見ていきましょう。江戸時代末期には普及
日本においては、和紙に名前だけを書いた簡易的な名刺が、江戸時代後期まで使われていました。 主な用途は海外の名刺と同じく、訪問先が不在な場合の書き置きです。 やがて幕末になると、名前の上に木版印刷の家紋をあしらった名刺が主流になり、応接などの席で手渡しされるようになります。 ちなみに、日本の名刺を初めて海外で渡したのは、1860年に日米修好通商条約関連の所用でアメリカに派遣された幕府の使節団です。 当時のニューヨークヘラルド(新聞)によると、その名刺は桑の皮から作られていた、とのことでした。
西洋文化の流入とともにに進化
西洋名刺の主要な印刷技法である活版印刷は、実のところ、16世紀の時点で既に日本に伝来していたといわれています。 しかし、当時日本で出版される書籍の多くは、複数の文字が連なる、いわゆる続き文字で構成されていました。 そのため、一文字ずつ印刷する活版印刷とは相性が悪く、古来より伝わる木版印刷を使い続けるほかなかったのです。 そんな印刷事情も開国後、西洋技術を盛んに仕入れられるようになったことで、徐々に改善されていきます。 また明治維新後の西洋化により、名刺は鹿鳴館をはじめとした社交の場で、コミュニケーションツールとしても使われるようになりました。
現代のスタイルになったのは高度成長期以降
名刺の見た目や用途が現代の形になったのは、高度成長期以降のお話です。
具体的には、色や写真の掲載に適したオフセット印刷の台頭により、現代でもなじみ深いフルカラー名刺が作られるようになります。
さらには、製版作業を必要としないオンデマンド印刷により、名刺の作成スピードが飛躍的に向上します。
この頃から、名刺は社会全体で広く使われるようになり、あらゆるビジネスに欠かせないアイテムとなりました。
令和となった今なお、この文化が廃れる気配はありません。
由来から見る名刺の存在意義
ここまで、名刺の由来を、紀元前から一通り解説しました。
当初は自分の存在や来訪を知らせるだけの道具だったのが、西洋文化の影響で社交に利用されるようになった、というのが大まかな変遷です。
では、様々な書類がデジタル化し、社交の場も減りつつある今、名刺の存在意義はどこにあるのでしょうか。
-
信用の獲得
ビジネスシーンで使われる名刺には、人名や社名だけでなく、所属部署や役職なども記載されます。
初めての営業先で、相手方の警戒を解くには、自らの身分を手軽に開示できる名刺の存在が欠かせません。
名刺に掲載された人物が自らそれを渡すのですから、少なくとも、ネット上のプロフィールよりはるかに信用を得やすいのは確かです。
個人事業主の場合も、名前と顔写真に加え、職種や連絡先を記載しておきましょう。人脈の形成
初対面の相手とパイプを繋ぐうえで、名刺交換ほどスマートな手段はありません。
名刺交換はビジネスにおける挨拶であるため、こちらが先に渡してしまえば、よほど拒絶されていない限り相手方の名刺も入手できます。
また、対面で渡すこと自体が一定の信用獲得につながりますから、オンライン完結の人間関係より長続きしやすいのは間違いないでしょう。
さらに、名刺は複数枚を手軽に常備しておけるため、短期間で多方面に人脈を広げることも可能です。会社や店舗の認知度向上
名刺で宣伝できるのは、渡す本人の名前にとどまりません。
所属する会社はもちろん、個人事業主であれば自らの店舗やネットビジネスなどもアピールできます。
ここで活きてくるのが、現代の名刺が持つデザイン性の高さです。
ロゴのデザインや名刺全体の色合いなどを工夫し、手に取った人の目を惹くような名刺が作れれば、次はきっと相手の方からコンタクトを取ってくれることでしょう。
まとめ
以上、名刺が誕生してから今のスタイルになるまでの経緯、および現代における名刺の存在意義を解説させていただきました。
本記事の内容をまとめると以下の通りです。
- 名刺の起源は、漢王朝時代の中国という説が有力。竹や木を削ったものに名前を書き、不在宅の戸口に刺す使い方から名刺と名づけられた
- 日本では元々、和紙に名前を書き、不在宅に置くだけの簡易的な名刺があった。これが明治維新後、西洋文化の流入により、徐々に社交の場で使われるようになっていく
- 高度成長期になると、印刷技術の飛躍的な向上により、フルカラー名刺を手軽に作れるようになった。それ以降はあらゆるビジネスシーンで、人脈の形成や会社・店舗の認知度向上などに広く活用されている
最後までお読みいただきありがとうございました。
あわせて読みたい記事
名刺仕上り時間
(注文時)
※名刺専門店ケイワンプリントで仕上がり日に即日受取り希望は、申し込み時に「店頭受取り」をご選択ください。
※校正ありの仕上がりには+1日、追加オプション指定時は仕上がり日数が異なります。
※発送は仕上がり日から発送日数がかかります。
新作デザイン
新作デザイン名刺をご紹介します!
オススメ・売れ筋商品
カテゴリー毎で人気順におすすめのデザイン名刺をご紹介します。
ビジネス名刺
誠実さと清潔感を大切にした名刺デザイン。シンプルなデザインが根強い人気!企業カラーに合わせた色を選べば簡単に専用名刺に。
就活名刺
名刺交換で就職活動を有利に!シャープでシンプルに就活生のためにデザインされたデザイン名刺です。
プライベート名刺
プライベートをおしゃれに演出。モノクロでシックから華やかなカラーまで幅広いデザイン!友人と仲間と、遊び心のある企業様にも。
クリエイター名刺
新進気鋭の若手クリエイターによる今までにないデザインの名刺。可愛い物からエキゾチックなものまで幅広くあります。
おやこ名刺
幼稚園・保育園・PTA・ママ友などで活躍する名刺。パパ・ママとお子様のお名前が併記されているかわいい名刺です。
ペット名刺
ペットは大切な家族!散歩仲間やドックラン、猫カフェなどかわいいペットの名前が併記されている可愛い名刺です。
Mini名刺(ミニ名刺)
四角くてかわいい!ポップなイラストが女性に人気のMini名刺!
シニア名刺
人との出会いがセカンドライフをよりアクティブに輝かせる!文字が大きく読みやすいのが特徴の名刺です。
ショップカード
店舗をより鮮やかに演出!印象に残るショップカードです。
サンクスカード
ありがとうの気持ちを大切な人へ伝えるサンクスカード
割引クーポン
店舗とお客様をつなぐ、お得でうれしくなる割引クーポンです。